はいさ~~~い。
うちな~ケツメっ子です!
梅には黒い梅があるのをご存知でしょうか?
黒い斑点がある梅のことではないですよ。
全てが黒い、真っ黒な梅があるんです!
私は黒い梅があるのを全く知らなかったので、すごい気になります。
黒い梅の名前は?
製造者は?
などなど気になったことを調べてみましたので、紹介したいと思います。
黒い梅の正体

黒い梅の名前
黒い梅の名前は「鳥梅(うばい)」です。
また、「黒梅」とも呼ばれています。
鳥梅の製造方法
鳥梅は700年の間変わらない伝統製法で製造されています。
その製造方法はこちら!
1.梅の実にススをまぶす
2.籠(かご)に入れ、燻製(くんせい)
3.乾燥
最初はなぜ真っ黒になるのかな?と思っていましたが、「スス」が使われていますね。
スス自体真っ黒なので、燻製時に色が付着していそうですね!
鳥梅の販売店舗
鳥梅は奈良県の月ヶ瀬で製造されていて、「梅古庵(ばいこあん)」というお店で販売されています。
40g~3Kgの単位で販売されていて、お値段はこちら!
40g :950円
80g :1,836円
500g:8,500円
1Kg :17,000円
2Kg :34,000円
3Kg :51,000円
気になる方は40gをお試し購入した方がよさそうですね。
鳥梅の製造者
鳥梅を製造されているのは日本で1軒のみ!
「中西喜久」さん、「中西邦子」さんがご夫婦で700年の伝統製法を守られています。
奈良県の月ヶ瀬尾山に「梅古庵(ばいこあん)」というお店を経営されています。
鳥梅以外にも「梅干し/梅ジャム/干し梅」なども販売。
梅ジャムも販売されてますね。
やっぱり酸っぱいんでしょうか?
それとも甘い?
梅ジャムすごい気になります!
鳥梅の使用用途
鳥梅は「紅花染め」、「漢方」、「お茶」などで使用されています。
【紅花染め】

鮮やかな色ですね!
真っ黒な鳥梅からこんな美しい色がでるのは驚きです。
【漢方】
鎮痛・解毒作用がある健胃整腸の妙薬。煎じて風邪薬や胃腸薬として用いる。
出典: なんでも梅学
「熱冷まし」「下痢止め」「咳止め」「食物や薬物中毒」
「回虫駆除」「止血」「すり傷」「切り傷の手当て」など
昔から民間薬として重宝され、漢方薬として現在も用いられている。
風邪薬や胃腸薬として使用されていますね。
たまに漢方を服薬しますが、成分までは気にしたことが無かったです。
今度成分に鳥梅が入っているか確認ですね。
【お茶】

梅をお茶として飲む機会がないので、一度は飲んでみたいですね。
梅は好きな部類に入るので、梅のお茶も美味しくのめそうです。
鳥梅は県指定無形文化財
鳥梅は奈良県の指定無形文化財となっています。
県の指定無形文化財に選ばれるってすごいことではないでしょうか。
中西さんご夫婦には今後も伝統製法を守って頂きたいですね。
まとめ
鳥梅について調べてみましたが、染料や漢方として使用されているのは驚きました。
鳥梅のお茶も一度は飲んでみたい一品。
梅古庵を経営されている中西さんご夫婦は高齢なので、体に気をつけて頑張っていただきたいですね。
中西喜久さん、中西邦子さん。
今後もおいしい梅を提供してくれることを楽しみにしています!
コメント